お陰様で、4期16年にわたり港区議会議員として精力的に活動させていただきました。これまでの経験と実績を踏まえてさらに1人でも多くの方のお役に立てるように努力してまいりたいと考えております。港区のこれからに必要な事、個人的な悩みでも何でもお聞かせください。いつでも気軽に身近な存在として働かせてください。
初めての方でも、先ずはにお気軽に連絡をお願い致します。
年齢、性別、国籍、障害の有無等の区別なく、住み、働き、学び、訪れる全ての人が共生できる地域社会づくりを推進していきます。
人生100歳時代の到来につき、誰もが健やかに、元気なお年寄りとしていきいきと生活ができ、長生きがリスクにならない地域社会の実現を目指します。
港区議会定例会の代表質問内容を抜粋し、ご紹介させていただきます。
人類共有資産の「環境」について
質問
日本が強みとする次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」などの新領域における環境製品の普及について常に情報収集を行い、全国の自治体に先駆けて補助対象にしていくといった取り組みが必要と考えるが区の見解は?
回答
技術革新等により開発される機器のCo2削減効果を検証し、助成メニューに追加するなど、創エネ・省エネ機器の設置を一層加速させ、脱炭素社会の早期実現を目指していく。
歩きたくなる街づくりについて
質問
国土交通省が掲げるウォーカブル推進都市港区として再開発が活発で歩行者主体の街づくりへの意識が高いことが背景にあり大いに期待しているが、区としてウォーカブルな街づくりについてのお考えは?
回答
今後、区内各地区において、官民が連携して取り組み、地域のにぎわいを創出する歩行者中心の街づくりを推進していく。
高層住宅での子どもの事故防止に向けた啓発について
質問
子どもがマンションの高層階から転落死する報道されている。芝浦、海岸、港南、台場地域にはファミリー層が多く居住し幼い頃から高層マンションで生活していると「高所平気症」になり高層階から転落する事故防止のための啓発をすべきです。区のお考えは?
回答
ベランダや窓の近くに踏み台になるものを置かないなど、保育園、幼稚園や児童館等からのお便りや子育てひろばでの情報提供、区からのメールマガジンによる配信、町会自治会やマンション管理者への情報提供など、様々な機会を捉え子どもの命を守るための事故防止について啓発していく。
障害者の公共施設使用料について
質問
港区スポーツセンターや区立郷土歴史館の使用料は区内在住の障害者は無料、区外在住の障害者は一般料金です。他の自治体は居住地にかかわらず無料が大多数です。障害者の使用料について方向性を示すべきです。区のお考えは?
回答
区民福祉の向上と利用者の適切な負担を両立した使用料とするため、「公の施設の使用料算出にあたっての基本的な考え方」の見直しを進めていて、障害者に係る使用料の減免についても、障害者福祉の増進につながるよう、在り方を検討していく。
児童・生徒一人ひとりに応じた特別支援教育について
質問
通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の発達障害の可能性が高くなっていて1クラスに約三人に一人が読み書き、計算や対人関係に困難があるとみられている。区では発達障害についてどのように把握しどのような支援を行っているのか、改善事例があれば紹介下さい。
回答
学習障害があり文字がうまく書けない児童生徒が文字を書かずにタブレット端末を活用した文字入力を行うことで特性に応じた手段を選択する力を身に付け、学習場面における困難さを軽減できるよう指導している。引き続き児童生徒が一人ひとりの能力を最大限伸ばしながら成長発達していけるよう支援していく。
港区ご当地ナンバー「MINATOナンバー」について
質問
「MINATOナンバー」の導入を提案したい。登録自動車台数が10万台を超えていることが基準となっているが周辺自治体との連携等による「緩和基準」もあるため登録台数が10万台に満たなくても導入できるようにすること。品川ナンバーとMINATOナンバーいずれもユーザーが選べるような運用にすることを国に働きかけていただきたいと考えるがいかが?
回答
昨年11月特別区長会を通じて国土交通相に対し自治体がご当地ナンバーの導入基準の緩和について要望している。区として引き続き国の動向を注視し、調査研究していく。
港区議会定例会の代表質問内容を抜粋し、ご紹介させていただきます。
Performance 01
地震や大雨などの災害時には、信頼できる情報源から正しい情報を取得する事が大切です。区は、災害時の情報を防災行政無線で放送していますが、住居室内の遮音性の向上や高層ビル群による音の反響などにより、室内では放送が聞き取りにくいという課題があります。
区では、280メガヘルツ帯という電波を使って港区限定の災害情報を受信できる防災ラジオを導入し、区内全域の防災行政無線が聞き取りにくい世帯を対象として1,000円で配布(住民税非課税世帯、生活保護受給世帯は無償)しています。
詳細は、港区ホームページまたは港区防災危機管理室防災課防災係(03-3578-2541)までお問い合わせください。